|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 座敷 : [ざしき] 【名詞】 1. tatami room ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 管理 : [かんり] 1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) ・ 管理局 : [かんりきょく] (n) administration bureau ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
お座敷列車(おざしきれっしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)が1981年から2002年まで保有していた鉄道車両(和式客車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 == 概要 == 1981年に国鉄新潟鉄道管理局が大宮工場で12系客車を改造して投入した和式客車(お座敷客車)である。門司鉄道管理局(通称「海編成」)、東京北鉄道管理局(後のなごやか)に続く3番目の12系改造の和式客車である。 各車に新潟局管内の山にちなんだ愛称が付けられた、編成自体の愛称は特に付けられなかった。鉄道ファンなどからは国鉄末期から配置されていた上沼垂運転区の略号にちなみ「カヌ座」の通称で呼ばれていた。 改造当初は6両編成であったが、1985年に新津工場で改造した欧風車両「サロン佐渡」を編成中間に組み込み7両編成となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「お座敷列車 (新潟鉄道管理局)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|